今回の記事では、未経験からエンジニア転職を目指す際に、面接でどのような質問がされるのかについて紹介します。
エンジニア未経験からシステムエンジニアへ転職を目指す場合、面接で聞かれる内容には一定の傾向があり、ある程度パターンが決まっています。
そのため、面接で一般的に聞かれる質問については、事前に対策をしておくことが十分に可能です。
今回紹介するランキングの内容を最低限押さえておくことで、面接をより有利に進めることができるでしょう。
今回のランキングは、未経験からエンジニア転職を経験した50名を対象にアンケート調査を行い、面接で実際に質問された内容を集計したものです。
これから他の業種からエンジニアへの転職を考えている方は、ぜひ本記事を参考にして、面接に備えてください。
エンジニア転職の面接質問ランキング!未経験者に聞かれることは?(定番の質問編)

未経験からエンジニア転職を目指す際、面接ではどのような質問が多く寄せられるのでしょうか。今回、株式会社フロンティアでは、「未経験からエンジニア転職を目指し、面接を受けた経験がある」20代~50代の男女50名を対象にアンケート調査を実施しました。
その結果をもとに、未経験エンジニア転職者が実際に直面した質問内容と、そこから見えてきた傾向について詳しく解説していきます。
1位 退職・転職の理由を教えてください(38票)
未経験からエンジニアを目指す面接において、最も多く聞かれたのは「なぜ前職を辞めたのか」という質問でした。
この問いは単なる経歴確認ではなく、応募者の価値観や課題解決力、未来志向を見極めるための重要なチェックポイントになっています。
特に未経験転職の場合、企業側は「またすぐ辞めないか」「なぜ異業種からエンジニアを目指したのか」に強い関心を持っています。
そのため、「人間関係が悪かったから」「スキルアップできなかったから」などのネガティブな理由だけをそのまま伝えると、リスク要因とみなされかねません。
今回のアンケートでも、「前職の退職理由をどうポジティブに伝えるか悩んだ」「本音では不満があったが、成長志向に言い換えた」といった声が多数寄せられました。
例えば、「現職ではエンジニアスキルを高める機会がなかったため、IT分野に挑戦したいと思った」など、前向きな目的意識に昇華させる工夫が必要です。
また、伝え方のポイントとしては、**「できるだけ簡潔に」「前職の批判は避ける」「新たな挑戦に向けた意欲を強調する」**という3つが挙げられます。
実際に、「スキルアップと新しい環境への挑戦を理由に切り替えたことで好印象を持たれた」という成功例も見られました。
未経験エンジニア転職では、退職理由を未来志向で語れるかどうかが、面接突破に直結する重要なカギとなるでしょう。
2位 志望動機を聞かせてください(37票)
面接の定番質問でありながら、多くの未経験転職者が頭を悩ませたのが「志望動機」です。
特にエンジニア未経験者の場合、「なぜエンジニアになりたいのか」「なぜこの会社を選んだのか」を説得力を持って説明することが求められます。
今回のアンケートでも、「本当は条件面で選んだが、どう伝えるべきか迷った」「エンジニアになりたい気持ちはあるが、うまく言葉にできなかった」という声が多数寄せられました。
単に「IT業界に興味があったから」「エンジニアとして成長したいから」だけでは、面接官の心には響きません。
企業側は、**「本気度」と「自社とのマッチ度」**を見ています。
そのため、志望動機を伝える際は、
- なぜエンジニアなのか(職種に対する思い)
- なぜこの会社なのか(企業への共感や期待)
- その中で自分がどう成長していきたいか
この3点を一貫したストーリーで語ることが重要です。
たとえば、「AIやIoT分野に力を入れている貴社で、未経験からでも成長できる環境があると感じました。自分自身もこの分野に関心があり、独学で学習を進めてきたため、より深く携わりたいと考えています」という形で、自分の努力と企業の方向性を結び付けるアプローチが効果的です。
アンケートでも、「企業研究をして“この会社だからこそ”と言える志望動機を準備した」という回答者は、面接時の手応えが良かったという声が多く聞かれました。
未経験だからこそ、「このチャンスをどう活かしたいか」を熱意と具体性をもって伝えることが、面接官の印象を大きく左右するのです。
3位 自己紹介・自己PRをお願いします(36票)
面接の冒頭で求められることが多い「自己紹介・自己PR」。
一見シンプルな問いですが、第一印象を左右する極めて重要なパートであり、多くの未経験エンジニア転職者が苦戦していることがアンケートからも浮き彫りになりました。
特に未経験者の場合、「語れる実績がない」「アピールできるスキルが少ない」という焦りから、
「何を話せばいいのかわからなかった」「自己紹介が単なる経歴説明になってしまった」という声が目立ちました。
自己紹介・自己PRでは、過去の経験やスキルを単に羅列するのではなく、
- 自分がどんな人間なのか(性格・価値観)
- なぜエンジニアを目指したのか(動機・きっかけ)
- どんな強みを持っているのか(学習意欲・課題解決力など)
をコンパクトに、かつ熱意を持って伝えることが求められます。
例えば、「異業種で培った課題解決力を活かし、未経験でも積極的に学びながらエンジニアとして成長したい」というように、過去の経験をエンジニアにどうつなげるかを意識して話すと好印象です。
アンケートでも、「強みをエンジニア職に結びつけてアピールした」「未経験でも“成長意欲”と“継続力”を具体例を交えて伝えた」という回答者は、自己PRに手応えを感じたという声が多く寄せられました。
自己紹介は単なる「過去の説明」ではなく、未来への意欲を伝えるプレゼンテーションです。
短時間で自分をどう魅力的に伝えられるかが、面接成功のカギとなります。
4位 職務経歴・経験した仕事内容を教えてください(30票)
エンジニア転職における面接では、これまでの職務経歴や経験した仕事内容について問われる場面が多くあります。特に中途採用の場合、これまでどんな業務に携わり、どのようなスキルを身につけたかを具体的に説明することが期待されます。
今回のアンケートでは、「前職がエンジニアとは関係ない職種だったため、どう話せばいいか悩んだ」という声や、「日々のルーティン業務ばかりでアピールポイントが思いつかなかった」といった不安が多く寄せられました。
未経験からエンジニアを目指す場合でも、過去の経験をうまく言語化することは非常に重要です。
たとえば、接客業であれば「顧客対応力」や「コミュニケーション能力」、事務職であれば「正確な作業遂行力」や「効率化への取り組み」など、業務を通じて培ったスキルをエンジニア業務にどう活かせるかを整理して伝える必要があります。
また、単なる業務内容の羅列ではなく、
- 自分が担当した具体的な業務
- どのような工夫や改善を行ったか
- どんな成果や学びを得たか
をセットで伝えることで、主体的に仕事に取り組んできた姿勢をアピールできます。
アンケート回答者の中には、「成果が小さくても“自分なりに努力した点”を丁寧に話したことで、ポジティブな評価につながった」というエピソードもありました。
経験の多寡にかかわらず、過去の取り組みを前向きに整理して伝える力が、エンジニア転職の面接では大きな武器となります。
5位 なぜエンジニアになろうと思ったのですか?(27票)
未経験からエンジニア転職を目指す場合、ほぼ確実に聞かれるのがこの質問です。
企業側としても、「なぜこの人はエンジニアという道を選んだのか」という志望理由の根幹を知りたいと考えています。
今回のアンケートでも、「なぜエンジニアなのかを説明するのに苦労した」「説得力を持たせるのが難しかった」という声が多く寄せられました。特に、業界未経験者にとっては**「なぜ今のタイミングでキャリアチェンジなのか」**という部分に納得感を持たせることが課題となっています。
説得力を持たせるためには、
- これまでの経験や興味関心が、どのようにエンジニア職に結びつくのか
- エンジニアとしてどんなキャリアを描きたいのか
- なぜIT業界・技術職に可能性を感じたのか
を、自身のエピソードと結びつけて具体的に語ることが重要です。
たとえば、「元々モノづくりが好きで、プログラミング学習を始めた」「前職でITツールに触れる中でエンジニアに興味を持った」など、自分ならではのストーリーがあると、より自然で納得感のある回答になります。
アンケート回答者からは、「自己学習の具体的な内容を添えて答えたことで評価された」「動機があいまいだと面接官の反応が鈍くなった」という体験談もありました。
単なる「興味がある」という表現に留まらず、どんな努力をしてきたか・今後どうなりたいかまで一貫性を持って伝えることが、選考突破のカギとなります。
6位 今後のキャリアプランを教えてください(19票)
「5年後、10年後にどうなっていたいですか?」というキャリアプランに関する質問は、面接でたびたび投げかけられるテーマです。
今回の調査でも、「急に将来像を問われて戸惑った」「明確な目標が思い浮かばず焦った」という声が目立ちました。
特に未経験からエンジニアを目指す場合、「まずは基本的なスキルを身につける」「将来的にはリーダーやマネジメントにも挑戦したい」など、現実的かつ前向きなプランを持っているかが評価ポイントになります。
漠然とした回答ではなく、成長意欲や学び続ける姿勢を具体的に伝えることが、好印象につながる鍵といえるでしょう。
7位 勉強していることはありますか?(15票)
未経験からエンジニア転職を目指す場合、「現在どんな勉強をしているか」はほぼ必須で聞かれる質問のひとつです。
今回の調査でも、「独学でプログラミングを学んでいる」「資格取得に向けて勉強中」など、具体的に伝える工夫をした人が多く見受けられました。
面接官は、現時点のスキル以上に「主体的に学び続ける姿勢があるか」を重視しています。
そのため、完璧な知識がなくても、現在取り組んでいる内容や、学習方法(書籍、動画講座、スクール通学など)を具体的に語ることで、意欲をしっかりアピールすることが重要です。
学習中のエピソードを添えると、より説得力が増します。
8位 希望年収を教えてください(14票)
「希望年収を教えてください」という質問も、未経験エンジニアの面接で意外と多く聞かれる項目です。
今回の調査でも、「相場が分からず戸惑った」「未経験なので高望みと思われないか心配だった」といった声が目立ちました。
この質問では、市場感に合った現実的な希望を伝えることが大切です。
特に未経験の場合、最初から高い年収を要求するよりも、「経験を積みながら成長し、適正に評価されたい」というスタンスを示す方が好印象につながりやすい傾向があります。
また、具体的な金額を伝える際には「柔軟に相談したい」という姿勢を添えることで、企業側にも好意的に受け止められる可能性が高まります。
9位 勤務時間や勤務形態についての希望はありますか?(12票)
「勤務時間や勤務形態に希望はありますか?」という質問は、働き方のミスマッチを防ぐために行われる定番の確認事項です。
今回のアンケートでも、「残業の可否」「リモート勤務の希望」などについて尋ねられた経験が多数報告されました。
特に未経験エンジニアの場合、スキル習得に向けた学習時間を確保したいなど、勤務形態への希望を持つ方も少なくありません。
しかし一方で、「希望を伝えると印象が悪くなるのではないか」と慎重になる声も多く見受けられました。
重要なのは、自分の希望を一方的に主張するのではなく、企業側の勤務条件にも柔軟に対応できる姿勢を示すこと。「基本は御社の方針に従いたい」という前置きを置きつつ、どうしても譲れないポイントのみ伝えるバランスが求められます。
10位 他社の選考状況について教えてください(14票)
「他社の選考状況はいかがですか?」という質問は、選考スピードや内定承諾の可能性を把握するため、面接官が頻繁に投げかけるものです。
アンケートでも、「他社の進み具合を正直に伝えるべきか迷った」「内定が出た企業があっても、どこまで話すべきかわからなかった」といった声が多く見られました。
この質問に対しては、隠さずに率直に答えることが基本ですが、あまり細かく話しすぎると、逆に「他社に行かれるのでは」と不安を与えてしまうこともあります。
「いくつか他社も受けていますが、第一志望は御社です」といった、前向きな印象を添える回答が理想です。選考状況の正直な共有と、志望度の高さをうまく伝えるバランス感覚が問われるポイントといえるでしょう。
未経験エンジニア転職の面接では、スキルよりも「人柄」「マインド」「成長意欲」が問われる場面が多いことが今回のアンケートからも分かりました。
ただ受け身で面接に臨むのではなく、自分の言葉で「なぜこの道に進みたいのか」をしっかり語れる準備をしておくことが、合格への近道となるでしょう。
エンジニア転職の面接質問ランキング!未経験者に聞かれることは?(人柄やこれまでの経験編)

未経験からエンジニア転職を目指す際、スキル以外にも「人柄」や「これまでの経験」に関する質問が数多く投げかけられます。ここでは、実際に面接で聞かれた“人柄・経験”に関する質問のランキングをご紹介します。
自己理解やエピソードの整理をしっかり行い、どの質問にもスムーズに対応できるよう準備しておきましょう。
1位 前職について教えてください(34票)
未経験からエンジニア転職を目指す場合でも、必ずと言っていいほど聞かれるのが「前職について教えてください」という質問です。
企業側はこの質問を通じて、応募者がこれまでどのような環境で、どのような業務に携わってきたのかを把握し、社会人としての基本スキルや姿勢、経験値を見極めようとしています。
本調査でも、多くの回答者が「前職経験をエンジニア職にどう活かせるかを意識して答えた」と回答しており、単なる仕事内容の羅列ではなく、今後にどう結びつくかを意識して語ることが重要であることがわかりました。
たとえば、営業職であれば「課題解決型の提案力」、接客業であれば「ヒアリング力やチームワーク力」など、エンジニア職でも活かせる要素にフォーカスして伝えると好印象につながります。
また、前職を悪く言わないことも大切なポイントです。
仮にネガティブな理由で退職した場合でも、「さらなるスキルアップを目指した」「新しい挑戦を求めた」など前向きな表現に言い換え、誠実に答える姿勢が求められます。
前職の経験は、自信がなくても必ず何らかの形でアピールできます。
「何を学び、どのように成長できたか」という視点で整理し、自分のストーリーとして語れるよう準備しておきましょう。
2位 どんな時に仕事のやりがいを感じますか?(17票)
「どんな時に仕事のやりがいを感じますか?」という質問は、応募者のモチベーションの源泉を探るために行われます。
企業側は、働く中でどのような瞬間に達成感を得るのか、何に価値を感じて行動する人なのかを知ることで、自社のカルチャーとの相性を見極めようとしています。
今回の調査でも、多くの求職者が「成果が認められたとき」「誰かの役に立てたと実感できたとき」などを例に挙げていました。
一方で、「具体例を用意していなかったため、うまく答えられなかった」「やりがいを感じる場面がすぐに思い浮かばず、焦った」という声も散見されました。
エンジニア職を目指す場合、たとえば「課題を一つ一つクリアしていく過程にやりがいを感じる」「チームで協力してシステムを作り上げた瞬間に達成感を覚える」といった回答が有効です。
特に、問題解決志向やチーム貢献意識が感じられる答えは、プラス評価を受けやすい傾向にあります。
面接前に、自分がこれまで「やりがい」を感じた具体的なエピソードを整理しておくと、自然体で説得力のある回答ができるでしょう。
単なる理想論ではなく、自分らしい実体験を交えて語れるかどうかがカギです。
3位(同率2位) 趣味を教えてください(17票)
「趣味を教えてください」という質問は、一見カジュアルな話題に思えますが、実は応募者の人柄や価値観を知るための大切な質問です。
企業側はこの質問を通じて、仕事以外の時間の過ごし方や、どのような興味・関心を持っている人物なのかを把握し、チームへのなじみやすさや対人スキルも見極めようとしています。
今回の調査でも、「趣味に熱中する姿勢から、継続力や探究心を評価された」「趣味の内容をきっかけに、面接官と打ち解けられた」というポジティブなエピソードが寄せられました。
一方で、「趣味が特になかったため答えに詰まった」「趣味がマイナーすぎてうまく説明できなかった」という声もあり、事前準備の必要性がうかがえます。
エンジニア転職の場合、趣味においても「ものづくりが好き」「プログラミングを独学で学んでいる」など、技術への親和性を示せると大きなアピールポイントになります。
ただし無理に仕事に直結させようとせず、「ランニングで継続力を鍛えている」「ゲーム制作に挑戦している」といった自然な形で自己表現につなげるのが理想です。
趣味について問われた際は、単なる紹介にとどまらず、「なぜそれが好きなのか」「そこから学んだこと」まで一言添えられると、面接官により深い印象を残すことができるでしょう。
同率2位 長所や短所を教えてください(17票)
「あなたの長所と短所を教えてください」という質問は、エンジニア転職においても定番のテーマのひとつです。
一見シンプルに見える問いですが、実は自己分析力や自己認識の深さ、さらには自己改善への姿勢までも問われています。
今回のアンケートでも、「短所を正直に話していいのか迷った」「長所が抽象的すぎて説得力に欠けた」という声が多く聞かれました。
特に未経験からのエンジニア転職では、技術力よりもポテンシャルや人柄が重視されるため、この質問への答え方が合否に直結するケースも少なくありません。
好印象を与えるポイントは、単に「○○が長所です」「△△が短所です」と述べるだけではなく、具体例を交えて語ることです。
たとえば「粘り強く物事に取り組む力があり、前職では難航していたプロジェクトの課題解決に貢献できた」といったエピソードを加えると、グッと説得力が増します。
また短所についても、「完璧主義な一面があり、細部にこだわりすぎることがあるが、今はタスク管理を工夫して改善に取り組んでいる」など、前向きに努力している姿勢を添えるのがコツです。
自分自身を客観的に見つめ、成長し続ける意思を示すことが、この質問をチャンスに変えるポイントだといえるでしょう。
5位 入社後の目標や実現したいことについて教えてください(16票)
「入社後にどんなことを実現したいですか?」という質問は、未来志向と成長意欲を測るために企業側が重視するテーマです。
未経験からエンジニア転職を目指す場合でも、この問いには明確なビジョンを持って答えることが求められます。
今回のアンケートでも、「特に目標を持たず応募していたため焦った」「具体的なキャリアイメージを聞かれて戸惑った」という声が多く寄せられました。
面接官は、入社後の成長可能性や、自社の方向性と応募者のビジョンがマッチしているかを見極めています。
答える際には、「プログラミングスキルを高めたい」など漠然としたものだけではなく、
「〇年以内に〇〇言語を使った開発プロジェクトを担当できるようになりたい」「将来的にはリーダーポジションに挑戦したい」といった具体的かつ現実的な目標を示すことが重要です。
さらに、「未経験だからこそ、まずは現場の基礎を確実に習得し、チームに早期貢献できるよう努力したい」といった段階的な成長イメージも添えられると、より好印象につながります。
面接では、「どんな未来を描いているか」を具体的に語れるかどうかが、意欲や主体性を伝える大きなチャンスとなるのです。
6位 5年後、10年後の自分像について教えてください(15票)
「5年後、10年後にどうなっていたいか」という質問は、単なる将来設計の確認ではありません。
企業側はこの問いを通じて、応募者が長期的な視点を持ってキャリアを考えているか、そして入社後に成長し続けられる意欲があるかを見極めようとしています。
今回のアンケートでも、「そもそも明確なビジョンを持っていなかったので答えるのに苦労した」「漠然と“成長したい”しか言えず説得力が弱かった」という声が多く寄せられました。
特に未経験からエンジニアを目指す場合、いきなり具体的なポジション像を描くのは難しいもの。しかし、それでも“学び続ける意欲”や“こうなりたいという方向性”を言葉にする努力が求められます。
たとえば、「まずは一人前のエンジニアとして基礎を固め、5年後にはチームリーダーとして後輩育成にも関わりたい」「10年後にはプロジェクトマネージャーとして全体をリードできる存在を目指したい」といったビジョンを描けると好印象です。
完璧なキャリア設計を持っている必要はありません。大切なのは、“主体的に未来を考えている”という姿勢を伝えること。それが、企業に対して「この人は長期的に活躍してくれそうだ」という安心感を与える結果につながります。
7位 過去の失敗経験とそれをどのように乗り越えたか教えてください(12票)
「過去の失敗経験と、それをどう乗り越えたか」という質問は、エンジニア転職においても非常に重視されるテーマのひとつです。
企業はこの質問を通じて、応募者の問題解決力や精神的なタフさ、また失敗から学び取る姿勢があるかどうかを見極めようとしています。
今回のアンケートでも、「失敗談を話すときにネガティブな印象を与えないか不安だった」「乗り越えたプロセスをうまくまとめられず苦労した」という声が多く挙がりました。
特に未経験からエンジニアを目指す場合、技術的なミスや学習のつまずきなど、具体的なエピソードをどうポジティブに変換するかがカギとなります。
ポイントは、失敗そのものに焦点を当てるのではなく、「その後どのように行動し、何を改善し、何を学んだか」を主役に据えて話すことです。
例えば、「独学で挫折した経験をもとに、チームで学ぶ大切さに気づき、勉強会に積極参加するようになった」など、成長ストーリーとして伝えることができれば大きなプラス評価につながります。
失敗経験を恥ずかしがる必要はありません。
むしろ、そこから前向きな変化を生み出したプロセスこそが、面接官にとっては高く評価したいポイントなのです。
5位 5年後、10年後の自分像について教えてください(15票)
「5年後、10年後にどうなっていたいか」という質問は、単なる将来設計の確認ではありません。
企業側はこの問いを通じて、応募者が長期的な視点を持ってキャリアを考えているか、そして入社後に成長し続けられる意欲があるかを見極めようとしています。
今回のアンケートでも、「そもそも明確なビジョンを持っていなかったので答えるのに苦労した」「漠然と“成長したい”しか言えず説得力が弱かった」という声が多く寄せられました。
特に未経験からエンジニアを目指す場合、いきなり具体的なポジション像を描くのは難しいもの。しかし、それでも“学び続ける意欲”や“こうなりたいという方向性”を言葉にする努力が求められます。
たとえば、「まずは一人前のエンジニアとして基礎を固め、5年後にはチームリーダーとして後輩育成にも関わりたい」「10年後にはプロジェクトマネージャーとして全体をリードできる存在を目指したい」といったビジョンを描けると好印象です。
完璧なキャリア設計を持っている必要はありません。大切なのは、“主体的に未来を考えている”という姿勢を伝えること。それが、企業に対して「この人は長期的に活躍してくれそうだ」という安心感を与える結果につながります。
6位 外部の方と折衝をした経験はありますか?(7票)
外部折衝経験を問う質問は、エンジニア職でも「コミュニケーション能力」や「調整力」を測るために行われます。
営業やカスタマー対応など、他部署・外部と連携した経験があれば積極的にアピールしましょう。
単なる事実の羅列ではなく、「どのように工夫したか」「結果どうなったか」を交えて答えるのが効果的です。
7位 どんな時に仕事のモチベーションが下がりますか?(6票)
ネガティブに聞こえる質問ですが、自己理解と対処法を確認する意図があります。
単に「〇〇が嫌です」と答えるのではなく、「こういう状況でモチベーションが下がりやすいが、自分なりにこう対策している」と前向きな姿勢を示すことが求められます。
自己管理能力をアピールできる絶好のチャンスともいえるでしょう。
8位 他者から見た自分像について教えてください(5票)
他者からどのように評価されるかを問うこの質問は、客観的な自己認識ができているかを確認するためのものです。
「真面目」「粘り強い」「周囲に気を配れる」といった評価をもとに、自分の強みやチーム内での役割をイメージさせるよう意識して答えましょう。
9位 気になっているIT業界のニュースやトレンドがあれば教えてください(2票)
業界への関心度を測る質問です。
IT業界は変化が早いため、常に情報をキャッチアップし続ける姿勢が求められます。
日頃からニュースをチェックし、自分なりの考えを持つよう心がけておきましょう。
回答者アンケートデータ

コメント